こんにちは
今日はすっごくいいお天気ですよね
ひらりもお散歩1時間コース
お昼からお仕事なのにママはもう疲れたよ
さて今日はコントロールカラーの記事を書きますね
こちらの記事は2日前にInstagramでも書きましたが
Instagramを利用していない方の為にもう一度
ずーっと以前にも
コントロールカラーの記事は書いていますが
今日の記事は【年齢肌】に特化しています
【46歳からの】です(笑)
「しみ・しわ・たるみ」の三大悩みに加えて
↓↓↓
その原因は長年浴びてきた紫外線の影響だったり
年齢とともに肌の中のコラーゲンに
糖がくっついて酸化して錆びて黄色く変色したりするんです
恐いですね
だから!!
コントロールカラーの力が必要なんですよ
コントロールカラーとは
ファンデを塗る前の化粧下地のことです。
このコントロールカラーの力を借りて
10代までとはいかないけれど・・・
せ、せめて30代の肌色まで戻したい
これだけで透明感のある若々しいお肌に見えるのです
こんなお肌に戻りたいですよね
だからね、
若い子と同じような感覚で
こんな大切なコントロールカラーを選んじゃいけないのです!!
YouTubeで「オレンジ」がいいと言っていたから、
Instagramで「グリーン」がいいと言っていたから・・・
ではハッキリ言ってダメです
【あなたにとって何色がいい?】ですよ
とは言っても「自分では選べなーい」という人に
この2色をご紹介しますね
イエベ・ブルベに分けてみました
【イエロー】と【パープル】ですが
その中でもイエローなら青みの入った【レモンイエロー】、
パープルなら青みの強いものより
赤みの入った【ローズパープル】を選んで欲しいのです
まず【レモンイエロー】ですが、
イエローって足し算なので
黄みの強いイエローを使うと
余計に肌が黄色くなって逆効果なのです
でも、レモンイエローはブルベよりの色なので
引き算効果で肌に透明感を与えて、
黄ぐすみを消してくれるのです
イエベの人には
他のコントロールカラーより馴染むので
こちらの色をオススメしました
【ローズパープル】ですが、
青みよりのパープルだと引き算効果が大き過ぎて
お肌の色が白く抜けすぎて
不自然になる可能性があるので
赤みのあるこちらをオススメしました
年齢を重ねると
いろいろ工夫をしないといけないことが
たっくさん出てきますが
年齢に合ったものを選ぶようにしましょうね
******************************
●お知らせ●
公式ラインのお友達プレゼントが少しだけ変更になりました
変更後
↓↓↓
【色の引き算・足し算♡オシャレ理論】
前回は【似合わせ理論】でしたが、
最近の私の考えが変わりまして・・・
無理に【似合わせ】しなくてもいいんじゃないの?
って思うようになり、
それより心が大切やん!!と
まぁ、年齢のせいかもしれませんが
無理することはやめました(笑)
この新しいプレゼントが欲しい方は
公式LINEより
「プレゼント」とメッセージくださいね
お友達追加がまだの方は こちらからお願い致します
↓↓↓