皆さーん、こんにちは
今日は私のところにくる、
とってもとーっても多い質問について私の考えをお伝えしまーす
【パーソナルカラー診断を受けたけど、診断する度に違う、納得いかない】
あるあるでしょ(苦笑)
こんなお声が本当に多いです
原因はいろいろあると思うのですが
一番考えられることはこれですね
「色はイエベ・ブルベだけじゃない」
パーソナルカラー診断の基本はイエベ・ブルベ。
温かみを感じる黄み寄りの色がイエローベース(イエベ)、
冷たさを感じる青み寄りの色がブルーベース(ブルベ)。
このイエベ・ブルベどちらが似合うの?と診断して
それをまた細分化して、
春・夏・秋・冬の4タイプの似合う色に分けるのが
基本のパーソナルカラー診断です
しかーし!!!
そもそも色はイエベ・ブルベだけじゃないよーということがわかってきた
何でも進歩するし、アップデート するでしょ(笑)
パーソナルカラー診断も同じで
「ん?これっておかしくない?」とカラーリスト達が矛盾を感じて
初心に戻って考えたらこうだったと大発見した人がいたの。
その考えがこちら
↓↓↓
色はもともと徐々に変化していくものなんだよー。
これは事実のことね
イエベ➔ブルベにいきなりなるっておかしくないですか?
赤ちゃんから急に大人になったら怖い
その変化途中が「ニュートラル」というゾーンなの
人間で言うと中学生ぐらいかなー(笑)
大きく分けると
「イエベ」「ニュートラル」「ブルベ」に分けることができます
ということは・・・
もともとこの「ニュートラル」に属する人が
イエベ・ブルベのどちらかに入れられると
当然「???????」になるわけです
例えば、パーソナルカラー診断で
一番良く似合うのが春で2番目が夏で・・・という
イエベ・ブルベのどちらとも言われる人は多分「ニュートラル」の人ですね
つまり4シーズン診断のパーソナルカラー診断で
半分の人が「ニュートラル」なんですよ
この「ニュートラル」に属する人は
カラーリストによって「イエベ」に入ったり「ブルベ」に入ったりするので
診断する人が変われば、診断結果が違うということになってしまいます
イエベ・ブルベどちらも似合うのに「どちらか一つ」なんて
カラーリストも迷っているんですよ
似合うベースがあるのに、
無理やり違うベースにするんだもの・・・
そりゃー似合わないし、違和感あるよね
私もすごく迷った時期があって
もうパーソナルカラー診断がわからなくなってきて
やめようと思ったこともありました
でも「ニュートラル」の存在が私を救ってくれました
この「ニュートラル」の存在を知らないカラーリストやお客さまは、
やっぱり診断に迷うし、納得がいかないんですね
いかがでしたか?
「ニュートラル」の存在を知らないばかりに
パーソナルカラー診断に納得がいかないケースが出てくること、ご理解いただけましたか?
4シーズンのパーソナルカラー診断を受けて納得がいかない方は
「ニュートラル」も診断できるカラーリストにお願いするのもいいかもしれませんね
「ニュートラル」も診断できるカラーリストの詳細です。
ご興味のある方は見てくださいね
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました