こんにちは
今日も雨ですね☔️
被災地の方々がお気の毒です
ご訪問、
ありがとうございます
今日は昨日の続きを書かせて下さいね。
ベースカラーリスト養成講座の受講生、
整理収納アドバイザーの方にとってのこの資格の活用法です
私も整理収納アドバイザーなので
これはもう説得力ありまっせ〜www
今日は主に2つの事を書きますね
1つ目がクローゼットのお片づけ、2つ目が差別化についてです。
では1つ目です。
整理収納アドバイザーってご存知の通り、
「お客様のお部屋をスッキリさせて
より生活しやすいように整えること」ですよね
で、お客様の悩みでよく聞くのが洋服が多い〜
いや〜、本当に多いですよ タンスの中なんか収まるはずがありません 押入れの中もベビーベッドの上も洋服だらけですよ
これ、本当に着ていますか?って感じ
まだ着れる
新しいからもったいない
だから捨てれないんですよね
こんまりさん話法で「トキめくモノだけを残しましょう」なんか言っても通用しない、、、
「全部ときめきます」というお客様に
「えっ、マジか…」と絶句する事ないですか?
こんなやりとりしてたら
何時間あっても終わらない、、、
そこで似合うベースから説得する方法です イエベのお客様だったら
「黒いお洋服を着ると暗く見えるのでやめておきましょう」とか
ブルベのお客様には
「このベージュは黄ぐすみするので着られないんじゃないですか?」とか
このように、
着てないお洋服を捨てる方向にもっていく手段で使ってもらえます
私はこの仕分け方法で
お客様に「早〜い」と唸らせる程、
お洋服にさよならしてもらっています
お客様って納得する理由があると
素直に聞いてくれるんですね
膨大なお洋服をアウター、トップス、ボトムス合わせて
たった38着まで減らす事もできますよ
「イエベ、ブルベがわかると
さよならする基準でお客様を説得できる」ですね
2つ目が差別化。
整理収納アドバイザーって全国に1万人以上 実際活動されている人数は把握していませんが・・・
お客様に選んでもらう為には差別化も必要です
整理収納アドバイザー×ベースカラーリスト
「私ならベースカラーも診断できます!!
だからクローゼットの片付けもスムーズです」
「私のサービスを受けると、もれなくベースカラー診断が付いてます」
こんな感じで他の整理収納アドバイザーと断然差別化ができます
ベースカラーリストになると、お洒落に目覚めて垢抜けるので
お客様も増えるというメリットもあるかもしれませんね
整理収納アドバイザーさんから感想を頂きました
ベースカラーリスト養成講座、
気になる方はこちらをクリックして下さいね↓